株式会社 生活者プロ



logo9.gif

 

  不動産

住宅の購入や売却は、生活の中で一番大きな資金が動く時です。頭金の積み立て、住宅ローンの借り入れや借り換え、売却の査定、転勤に伴う空家期間の一時貸しなど、不動産を持つにも手放すにも、資金計画や数々の事務手続きが必要です。   続きはこちらへ


1-s03.jpg
 

  金融資産

低金利時代の資産運用には、ある程度のリスクを取ることが必要な場合もあります。しかし、まずは、どの程度のリスクが伴う金融商品なのか理解した上で、商品選択を考えなければなりません。預金だけでなく、投資商品や保険商品も含めて、金融資産を運用する選択肢は幅広くあります。ネット上の比較サイトや金融機関のホームページ、ファイナンシャル・プランナーによるアドバイスも参考にして、慎重に検討する必要があります。   続きはこちらへ


1-s22.jpg
 

  未成年の相続

配偶者が亡くなった場合、法定相続人は残された配偶者と、その子供になります。亡くなった方の預金を法定相続人の口座に移す際に、金融機関によっては、未成年の相続人に対して、特別代理人の選任が条件となる場合があります。この場合、遺産分割協議書を作成して家庭裁判所に提出し、特別代理人の選任について審判を受けなければなりません。   続きはこちらへ


1-s21.jpg
 

  遺族年金

国民年金、または、厚生年金や共済年金の加入者が死亡した場合に、遺族に年金が支払われるケースがあります。夫が亡くなって、妻に遺族年金が支払われるケースについては、年金に関する情報でも取り上げられることが多く、必要な情報を比較的探しやすいのではないかと思います。一方、逆のケースで、妻が亡くなった場合の遺族年金については、分かりやすい情報が不足しているようです。遺族年金については、母子家庭と父子家庭では、明らかに父子家庭に不公平な制度となっているのですが、夫には遺族年金は出なくても、子に対して出る場合や、死亡一時金に妻の国民年金第1号被保険者としての納付月数が関係してくる場合など、ケースバイケースになってきます。
続きはこちらへ


1-s23.jpg
 

  教育資金

住宅資金に次いで必要となる額が大きいのは教育資金です。奨学金返済の滞りがニュースになる時代ですが、親が貯める、借りる以外に、給付奨学金を得たり、貸与でも無利子の奨学金を探したり、教育資金の調達にも数ある選択肢を検討する必要があります。   続きはこちらへ


2-s08.jpg
 

  (テーマ選定中)

(情報準備中)




2-s09.jpg

Copyright © 2012-2013 株式会社 生活者プロ All rights reserved.
by 無料ホームページ制作講座